アスレティックトレーナーの中谷大志です。
今回の内容は、、、と言うよりも自分の中で整理しておきたい考え方、タイトルの通り『何を言うか?より、誰が言うか?』ということ。
これは、職業を問わずの事だと思いますが、私の職場、スポーツ現場に関してよく遭遇すること、感じることを述べていきたいと思います、、、
あくまでも個人の見解ですので色んなマインドが合って当然だと思います!
まず、よくあるのはで、SNSや各種メディアなどの情報で、
「プロ球団が言っていたから」「〇〇選手が使っているから」
「〇〇選手を診ているトレーナー(治療家)さんが言っていたから」
「YouTuberがこれで筋肉がつくと言っていたから」
スポーツ現場で言えば、トレーニングや治療、サプリメント、セルフケアなどでよくある流れです。
興味を持つこと、試してみることはアスリートとして素晴らしいことだと思いますし、トップアスリートが行なっていることを参考にするのは上のレベルを目指すためには間違いではないです。
ただ、気をつけて欲しいのは、彼らトップアスリートは競技技術においてトップレベルですが身体の専門家ではないので、何かを取り入れる際の理由として、ただその選手と同じことをするだけというのは違うのでは?と感じます。
また、トップアスリートに関わっている人が行なっていること全てが正解というのも違うように感じます。
→ 自分の課題は〇〇でもっと●●が必要だと感じている
といったように自己分析や理解ができている上で「自分にこれ必要かもな〜」ということを試してみるのと、「〇〇選手がこれをやってるからやる」では同じことでも少し中身が変わってくるでしょう。
特にアスリートは、全ての情報が全てのアスリートに対して効果抜群ではないということを頭の片隅に置いて欲しい。
例えば、トップアスリートが「このトレーニングをして球速がアップした!」といった背景にはその選手のそれまでの成長過程や、トレーニング段階、身体的特徴、などその他、様々な要因があると思います。
時には帯同チームの選手のどこかしらで得てきたであろう情報に対して「え?それ大丈夫?」と感じてしまうようなこともあります。
私の知識不足の場合もおおいにありますし、分からなければしっかりと調べた上で対応するようにしています。
その上でリスクの方が上回る際は、完全否定するのではなく、メリットとデメリットを提示した上でその選手の目的に向けた方向修正が出来るよう、選択肢を与えることが必要だと感じます。
もちろん、選手生命に関わるようなことや、99%違うと思うことは、半ば強制的にストップをかけなければいけませんが、結局のところアスリートが納得した上で行動しないと、上手くいかなかった時に「あの時あれをやらされた(やらせてもらえなかった)」という言い訳が残ります。誰も得せず、後悔してしまうのは本人自身です。
多少、理にかなっていなくてもアスリートの信念を尊重してあげるのもスポーツ現場での”さじ加減”といったところでしょうか、、、
競技レベルが上がるほど、様々な実績や経歴を積んでおり、色んな治療家やトレーナーを誰かしらから紹介してもらったりすることも多くあります。
私は全てのことが出来るスーパートレーナーでもゴッドハンドの持ち主でもありませんので、選手ためになるのであれば外部の専門家の方々の力を借りますし、選手個人の意志で診てもらうことも了承しています。
しかし、100%の信頼では送り出してはいません。
これは決して、外部の方々への偏見ではなく、私自身のチームトレーナーとしての責任もある中で、チーム状況や個人の状況があってのその選手の現状があるので、そこを擦り合わせた結果でどの程度、外部の方の意見やアプローチを参考にさせてもらうかを決定するといった意味合いです。(勉強になることが圧倒的に多いです!)
ただ実際にあった例で、、、
「知り合いの整骨院で靭帯は大丈夫と言われました」
「大学の監督の紹介で行った整体でウエイトトレーニングはするなと言われました」
「これは手術するしかないと言われました」
「通ってくれれば簡単に治せる」
など、時として、法律違反なことや、根拠がないでなろうことを選手がチームトレーナーの私に持ち帰ってくることもあります(^_^;)
いつも、一緒にいる慣れた相手(チームトレーナー )よりも病院のような建物で白衣の人にそれっぽいことを言われると選手は「へ〜、そうなんや〜」ってなるのは仕方ないですしアスリートは全く悪くないと思います。
アスリートにとって、何が正しくて何が間違えてるかなんてこの情報社会で選択していくのは難しいし、身体が良くなったり、結果が出るのであれば何だって(ルール内で)やる!ってのがアスリートです。
でも、実際に「情報がありすぎて分かりません」という声も多く耳にします。
では、そういった時、アスリートは何を信じるか?
SNSであれば、いいね!!、フォロワー、チャンネル登録者、などの数やプロやトップチームの選手・指導者・トレーナーなど関係者といった知名度がモノサシになっているかと思います。
先ほどの治療の例で言えば、アスリートから見れば服装や雰囲気でなんとなく”それらしい人”などもそうです。
これが、『誰が言うか?』の”誰”の部分に当たります。
つまり、どれだけ正しい事であろう内容を伝えていたとしても、上記のような”それらしい人”が伝える根拠のなさそうな内容の方がアスリートに響いてしまう事は頻繁に起こります。
これがまさに『何を言うか?』を『誰が言うか?』が上回ってしまっている状態です。
これは、全くアスリートに罪はないです。
そして、”それらしい人”やトップチーム、トップアスリートに関わる人の中にも本当に素晴らしい人もたくさんいて伝えられる側(選ぶ側)のアスリートにとって厄介なところです。
何を持って、その人が信頼できると判断するモノサシは非常に難しいですが、最終的にそれを信じるかはアスリート本人でもあります。
決定する際には、実際その人に一定期間でも関わったこと(面と向かって会ったこと)があったり、本当に信頼できる人を通して(それでも違うな?と感じることもある)、関係性をもったりすることをオススメします。
ですのでアスリートは、、、
- まず自己分析をした上で情報収集すること
- 全てを鵜呑みにせず少しは疑いをもつこと
- 直接関わりのない事(人)や関係が浅い事(人)は実際にあったり話してみたりして一定期間は探ってみること
といったことが、自分の身を守ったり、情報選択の際に必要な心構えではないかと思います。
実際に、一定期間でも関係性を持てばその人の考えや熱量、相性なんかはアスリートはなんとなく感じ取れる部分はあると思います。
ということは、、
逆に伝える側の立場になった時には、”誰が”の部分を見られていることを理解しなければいけません。
私自身も、このブログやその他SNS上で、アスリートやトレーナーを目指す人、自分の気持ちの整理として発信していますが、カテゴリとしてはトップレベルアスリートのトレーナーとして働いているため、受け取る側に過大評価されることもあり気をつけなければいけません。
もし根拠のないことや適当なことを何食わぬ顔で発信したとしても、所属チームの知名度や関わらせてもらったアスリートの競技レベルの高さだけで、一気に信頼されてしまう、いいねをたくさんもらってしまう内容になるわけです。
例えば、プロ野球選手の名前を使っての拡散、宣伝、
「〇〇選手もこのトレーニング(治療)で身体が変わりました!」など、、
セールスとしては良いのかもしれませんが、大事なのはそこにアスリートを預かる覚悟やそれを信じて頼ってくるアスリートの命(寿命)を預かれるかどうか?だと思います。本当に認められれば何も言わなくてもアスリートが拡散や紹介をしてくれると思います。
逆に、どれだけ良いことや正しいことを言っていても”誰が”が伴わなければ”何を”言っても伝わらないこともあります。
正しい使い方をすれば伝わりやすさの武器にもなる ”誰が言うか?” の ”誰が”の部分をどう作り上げるのか?
それは伝える側の熱意や常日頃からの言動、それに対するアスリートの感じ取り方が一致して、出来上がっていくことだと思います。
ですので、お互いがその信頼関係を築いて”誰が言うか”と”何を言うか”を一致させるには、ネット上だけやSNSだけで100%を作り上げるのは難しいというのが持論です!
”誰が言うか”と”何を言うか”、どちらかひとつだけではなく両方が伴わないとアスリートの心を動かす、胸に刺さるような伝え方はできないと思います。
そして、専門家レベルになると同じような文献を読み、同じようなセミナーを聴き、同じような資格を持っていると”何を言うか”はほとんど同じような内容になることが多いです。
だから、”誰が言うか”の部分が非常に大切になってくるので、前述したように少しズレた情報にチームの選手が引き込まれそうになった時にチームトレーナーが方向修正をできる存在であるか、人として認められた存在であるかどうか?が重要だと思います。
オンライン上である程度のことができるようになり、情報を伝える側も伝えられる(受け取る)側も、実際にあったことない人を相手にやり取りをする機会が圧倒的に増えました。
すごく便利で、私たちのようなトレーナーといった職業の人間も自らの存在を知ってもらったり、情報収集や共有、繋がりの場として必ず必要なツールだと感じています。
だからこそ、いいね!!やフォロワー、再生回数のみの判断ではなく、
現場でのヒトとヒトの関わり、いわゆる”ニンゲンクササ”の重要性を改めて感じます。
最後に、、、
高校3年生にとっては、最後の夏の大会、地方大会までもがいきなり閉ざされた生徒達にかける言葉は見つからない、指導者の方、教員の方でさえ今は何も言えないかも知れません。近くにいるからこそ言葉が見つからないかも知れません。
でも、選手に対して最終的に何かを伝えられるのは同じ日々を過ごしてきた、指導者の方や教員の方だと、私は思います。
何を言うか?も大切ですが、選手の心に響くのはまさに、誰が言うか、、ではないでしょうか?
生徒の心に何かを残せるのは、指導者や教員の方々しかいないと思います!
元高校球児として、、
スポーツに携わるものとして、、
“『何を言うか?より、誰が言うか?』〜伝える側・伝えられる側〜” に1件のコメントがあります